昭和38年頃まで使われていた配線方式です。
白い陶器製の物が、配線の要であるガイシ(碍子)といわれるもの。
昔の電線は今のようにビニールで覆われているものはなく布製でした。そのため配線の絶縁性を高めるために、ガイシで電線を壁から浮かして配線をしていたのです。
その後は、建築様式の変化や、電線の絶縁性向上などで、しだいに姿を消していったガイシ引き配線ですが、近年では古民家風の住宅や店舗が注目され、それに伴うように装飾的にガイシやガイシ引き配線が取り入れられています。
しかし、ガイシを正しく扱える職人が非常に少なくなってきている今、街で見かけるガイシ引き配線の多くは、見よう見まねの間違った施工が施されているのが現実だそうです😅
全ての配線をこれにするのは大変なので
各ポイントになる箇所で再利用したいな💡
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。